

2024年三之陣に続き片桐悠、
戸高千翠が見事王者に!!
2025年3月8日(土)・9日(日)
1年ぶりとなる熊本でのA-SIDE開催は、前回同様に九州勢のエントリーが多く、さらなる盛り上がりを見せた。BMX FLATLANDの勢いを感じさせる熱戦が繰り広げられた。
OPEN HIクラスでは前回熊本城編での王者となった佐々木元を筆頭に、片桐悠、片桐亮、伊藤真人、荘司ゆう、漢那史哉、森谷天斗、菱川高虎の8名が決勝トーナメントに進出。
その中でも16歳の森谷天斗と14歳の菱川高虎による決勝1回戦のバトルは、次世代のパワーを感じる素晴らしいバトルであった。
そして、今回の決勝は、今後のBMX FLATLAND界を担って行く若武者2名、片桐悠と荘司ゆうのバトルに。
久々のコンテスト参加になった荘司ゆうはスピーディーなフロントトリックとフロントからリアへのトランスファーのルーティンでポイントを重ねて行くのに対し、片桐悠は前回王者の風格を感じさせる高難易度のリアトリックを連発させ、見事連覇を成し遂げた。
WOMENクラスは昨年にもましてレベルの高い姫0319武将たちの熱いバトルが繰り広げられた。
九州勢のレベルは素晴らしく、誰が勝ってもおかしくない素晴らしいバトルの連続。決勝では前回王者の戸高千翠と前回2位の梶原沙璃耶による宿命の九州対決が実現。
梶原沙璃耶のフロントのピンキーからのルーティンにさらに磨きをかけ、完成度の高いスタイルを披露。
一方、戸高千翠は男子顔負けの攻めのスタイルを前回同様に貫き、ジャッジからも高い評価を得た。接戦の末、僅差で戸高千翠が連覇を果たした。
戦いの終わった後2人は仲睦まじくお互いを讃える姿も印象的だった。
熊本城 × 挑戦
〜この決戦の間で、己を磨け〜
戦国武将が駆けた熊本城で、現代版の挑戦が始まる!

現代版武将戦とは?

武士道の精神を現代に受け継ぐ
この大会は、単なるスポーツイベントではない
これは「挑戦」という武士道の精神を、現代に継承する場だ
戦国時代、熊本城を守り抜いたのは、挑戦し続けた者たちだった
彼らは、勝つために学び(守)、戦いの中で自分のスタイルを見つけ(破)
そして、歴史を変える新たな戦法を生み出した(離)
その精神は、今も形を変えて生き続けている。この大会では、BMXや様々な競技者たちが、
まるで戦国武将のように、技を磨き、戦略を駆使し、自らの限界に挑む
戦の形は変わっても、挑戦の本質は変わらない
「現代版武将戦」は、挑戦を通じて新たな戦士を生み出す舞台なのだ
熊本城を攻略せよ !
戦国武将の知恵と挑戦の旅
~城を攻略せよ ! 現代武将たちの戦いがここに交差する~

戦国武将たちは、戦の勝敗を決める前に「戦う場所」を選び、準備を整えた
その場所こそが「城」であり、武将たちが勝つための知恵を詰め込んだ戦場だった
熊本城は、単なる観光地ではない
ここは、加藤清正が「絶対に負けない」ために築いた知恵と戦略の塊
その地で「挑戦」することは、武将たちの生き様を体感することに等しい
勝つためには、まず戦場を知れ
熊本城を巡ることで、挑戦の本当の意味を知ることができる
熊本城の歴史:
戦国武将の知恵と挑戦の城


提供:熊本城総合事務所
熊本城は、戦国時代の名将・加藤清正によって築かれた日本屈指の名城。
加藤清正は「築城の名手」として知られ、その技術と知恵の結晶がこの熊本城に詰め込まれている。
熊本城は「負けない城」として設計され、敵の侵入を防ぐための戦術が数多く採用された。
築城から約400年経った今もなお、その構造の素晴らしさと戦国武将の知恵を体感することができる。
1、武者返し (むしゃがえし)
熊本城の石垣は、下部が緩やかで上部に行くにつれ急角度になる「武者返し」と呼ばれる構造。
これにより、敵兵がよじ登ろうとしても途中で跳ね返される仕組みになっている。
2、迷路のような城内通路
熊本城の城内は、複雑な通路が入り組んでおり、敵が侵入してもすぐに本丸に到達できないようになっている。
これにより、戦闘が発生した際に守備側が圧倒的に有利になる。
3、「水攻め」に耐える強固な井戸網
敵軍が城を包囲して兵糧攻めにした場合でも、熊本城には100を超える井戸が設けられており、水源が確保されていました。
これにより、長期戦に耐えうる強靭な防御力を持っている。
熊本城と「挑戦」の精神

熊本城の築城には、加藤清正の「挑戦」の精神が色濃く反映されています。
清正は、豊臣秀吉の家臣として数々の戦いを経験し、その中で学んだ戦術と築城技術を熊本城に注ぎ込んだ。
現代版の武将たちも、「勝つための戦略を考え、己の技を磨き続ける」 という点で共通している。
戦国武将の知恵を学ぶことで、現代の競技や挑戦に生かすヒントを得ることができるだろう。
※本大会のストーリーや開催地詳細については、アーバンスポーツと歴史文化を融合した大会の「物語」として構成されたものであり、諸説があります。
本大会を通じて競技者・観覧者の方が、開催地へ訪れ深くその地の歴史文化を探求していただくことを目的としております。
挑戦の旅:
熊本城と併せて訪れたいスポット
- 桜の馬場 城彩苑 -

熊本城ミュージアム わくわく座
熊本城の歴史や築城の工夫、武将たちの生き様を知ることができる体験型ミュージアム。
ここでは、加藤清正が熊本城を築いた背景や、VRで城の防御戦略を学ぶことができる。














桜の小路
熊本城の城下町を再現したエリアで、戦国時代の雰囲気を楽しみながら、当時の食文化や歴史を体感することができる。
ここでしか味わえない「武将めし」や熊本の名産品を堪能。
一之陣 - 熊本城編

◆日程
2025年3月8日(土)・9日(日)
◆場所
花畑広場
(熊本県熊本市中央区花畑町7-7)
◆観覧
無料
◆参加費
無料
◆クラス
3月8日(土):WOMEN/OPEN HI
3月9日(日):U16/OPEN LOW/MASTERS